Linux

ArduinoとRaspberry PiでUSBケーブルを使った通信を行う

はじめにArduinoとRaspberry PiでUSBケーブルを介した通信を行いたかったのでテストしたときのメモ。このプログラムは、両方のデバイスがUSBデバイスがシリアルポートであることが条件です...
山登り

寧比曽岳(大多賀峠)

はじめに愛知県にある寧比曽岳(ねびそだけ)に登った時のメモ。山の名前寧比曽岳(ねびそだけ)標高:1,121m北緯35.1693度経度137.424度参考URL設楽町観光ナビ日時2025年7月12日(土...
Linux

UPKIとApache2とNginx(更新)

はじめにUPKIクライアント証明書を更新します。証明書を使用するパソコンで作業します。UPKIの新規作成の記事は下記です。環境手順該当パソコンにログインします。前回作った~/upkiに移動します。証明...
Windows

評価版のWindows Serverを正規版に変換する

はじめに評価版のWindows Serverを購入したプロダクトキーで正規版に変換するための手順です。通常はライセンスセンター(Microsoft365管理センター)からISOファイルをダウンロードし...
Linux

Samba AD/DCでLinuxとWindowsのユーザ認証を行う。part5:クライアントWindowsの設定

はじめにSamba AD/DCでユーザ認証を行うクライアントWindows Server 2022の設定です。Windows Server 2025でも同様です。環境構成ドメインに登録するSamba ...
Linux

Samba AD/DCでLinuxとWindowsのユーザ認証を行う。part2:クライアントLinuxの設定

はじめにSamba AD/DCでユーザ認証を行うクライアントLinuxの設定です。SSSDを使ってユーザ認証します。Samba AD/DCの構築環境構成Domain: NDRealm: ND.LOCA...
Django

Debian12(bookworm)でpipenvの仮想環境を作る(pipenv、Nginx、uWSGIの連携)

はじめにpipenvを使ってプロジェクトディレクトリに仮想環境を作る方法です。Debian12(bookworm)では、pipenv、Nginx、uWSGI、Djangoでソケット通信とHTTP通信の...
Linux

pipenvからPDMに乗り換え

はじめにpipenvからpdmに乗り換えました。useするだけで仮想環境を触れるので、activate、deactivateで仮想環境に出入りする用途は限られるかもしれません。また、venv.back...
MATLAB

bashのプロンプトを見易くする

はじめに複数のパソコンを管理していると、TeraTermでログインしたときに、どのパソコンを操作しているか分からなくなるときがあります。操作ミスが怖いので、プロンプトを工夫してみました。環境.bash...