Linux

Linux

UPKIとApache2とNginx

はじめにとあることでUPKIクライアント証明書を申請することになったのでメモ。証明書を使用するパソコンで作業します。環境手順該当パソコンにログインします。証明書を更新する場合は、前回に作成したファイル...
Linux

Debian12とサスペンド無効

はじめにTeraTermでデスクトップにインストールしたDebian12(bookworm)にログインして何も操作せずに20分経過すると「サスペンドした」と表示されので、無効化する方法を探しました。私...
Linux

LinuxとUPSとNUTとシリアルポート

はじめにシリアルポートしか付いていないOMRONのUPSを購入しました。パソコンと通信するためのソフトウェアは、OMRONのSimple Shutdown Software(オープンソース版)も使えま...
Linux

Microsoft Basic Dataのフラグを削除する

はじめにCentOS7のpartedを使ってxfsでフォーマットしたハードディスクをDebianで使ったら、「Microsoft Basic Data」とパーティションタイプが認識されてマウント出来な...
Linux

USBハードディスクをautofsで使う方法(その2)

はじめに以前にautofsで外付けUSBハードディスクをマウントする方法を書きました。このときは/backupの下にマウントしていましたが、ルートディレクトリの直下にマウントしたかったので設定ファイル...
Linux

Linuxとボンディング(bonding)

はじめに使っているパソコンにはLANポートが4個あるので、ボンディング(bonding)を設定しました。スイッチングハブは「IEEE 802.3ad (LACP)」に対応しているので「802.3ad」...
Linux

切断したセッションに再接続する(xrdp)

はじめにWindowsからLinuxにリモートデスクトップ接続を行った際、ログアウトせずに「リモートデスクトップ接続」プログラムの「×」を押して切断する場合があります。「xrdp.ini」で「port...
Linux

容量増加のためのハードディスク交換(RAID1 + LVM)

はじめに前回Linuxで構築した「RAID1 + LVM」の容量を増やすためにハードディスクを交換する方法を調べました。/dev/sdxのxはOSを起動するたびに替わるのでUUID、またはUUID_S...
Linux

RAID1 + LVM

はじめにLinuxでRAID1にLVMを構成するために調べました。/dev/sdxのxはOSを起動するたびに替わるのでUUID、またはUUID_SUBで判別します。パソコンにはSlot0からSlot7...