バルブ制御回路

工作

12[V]で開閉するバルブを制御するために回路を作りました。
計算機(パソコン)から制御可能なようにしています。

【追記 2014.03.07】
長時間、決まった時間間隔で開閉をする場合は、回路を簡潔にするためにデジタルタイマを組み合わせると良い。
お気に入りはOMRON。
目的に合わせて選択できる。
http://www.fa.omron.co.jp/products/category/control-components/timers/digital-timers/
・H5CZ
・H5CX-xx-N
・H3CA
・H5CN
・H5AN

74LS86

2入力のEXOR回路です。
1入力では計算機が暴走した場合に制御不能(Highでバルブが開いた状態)になる危険性があるので、2入力にしてHighを除きます。
そのために、入力に抵抗を入れてプルアップします。
プルアップは、5[V]電源の場合は4.7[kΩ]程度を入れておけば良いと思います。
これによりGNDラインが上がるため、急に0[V]まで下がることがなくなります。

データシートは、「74LS86.pdf」でググると出てきます。
2009.12現在は以下から入手可能です。
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/46213/SLS/74LS86.html

リレー

現在は生産中止かもしれません・・・。
5[V]で駆動して負荷電圧がバルブの駆動電圧を満たしていれば良いです。
OMRON 3068D3 LAD1 5[V] DC
http://www.omron.co.jp/

インバータ1

74LS05
リレーを駆動するために必要。

データシートは、「74ls05.pdf」でググると出てきます。
2009.12現在は以下から入手可能です。
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/25016/STMICROELECTRONICS/74LS05.html

インバータ2

74LS06
「74LS05」の代わりに「74LS06」を使っても良いかも。
「74LS05」の高電圧出力型で30[V]耐圧です。
出力段をオープンコレクタタイプで耐圧構造にして、シンク電流を多く取れるようになっているインバータで、Lowの場合の出力電流が40[mA]まで取り出せます。

データシートは、「74ls06.pdf」でググると出てきます。
2009.12現在は以下から入手可能です。
http://pdf1.alldatasheet.net/datasheet-pdf/view/63978/HITACHI/74LS06.html

参考

以下の本は、良くまとまっていて、いつも参考にしています。

created by Rinker
¥763 (2025/01/24 06:08:24時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥5,480 (2025/01/24 06:08:24時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,230 (2025/01/24 06:08:24時点 楽天市場調べ-詳細)

Comments